-
-
【学校法人】過年度修正額について具体例を紹介しながら公認会計士が解説!
2021/4/5 学校法人
・学校法人に遡及処理はあるの? ・資金収支を伴うか否かで処理が違うの? ・どういったものが過年度修正に該当するの? 今回は学校法人における過年度修正について解説します! そもそも過年度修正とは? 前年 ...
-
-
【学校法人】私立学校振興助成法とは何か?公認会計士が解説!
2021/2/4 学校法人
「学校法人は公認会計士の監査が必要ってなんで?」 「どうして幼稚園みたいに小さい法人も公認会計士の監査が必要なの? こういった疑問はないでしょうか?今回は「私立学校振興助成法って何?」について解説しま ...
-
-
【学校法人】継続法人の前提とは?実務上の留意点を公認会計士が解説!
2021/1/28 学校法人
いわゆる森友問題の舞台になった幼稚園が今年の3月から休園になります。直接の原因は園児減少による赤字の拡大とのこと。 少子化が進行しているため、このように法人の継続が困難になるケースが今後増えてくる可能 ...
-
-
【学校法人】経常費補助金と雇用調整助成金の関係は?補助対象経費の取り扱いについて解説!
学校法人のように補助金の受給を受けている法人は補助金をどのように使用したのか実績を報告することになります。 令和2年度の実績報告は例年と比べイレギュラーが多いため注意が必要です。 今回は雇用調整助成金 ...
-
-
【学校法人】特別収支は限定列挙?公認会計士が解説!
2021/1/23 学校法人
日々記帳していると様々な取引が発生します。その中には毎日見るようなものもあれば、年に1回見るか見ないかという臨時的なものもあります。 今回は学校法人における特別収支について解説していきます。 こんな方 ...
-
-
【認定こども園】地方裁量型認定こども園とは?メリット・デメリットを解説!
平成27年4月1日に施行した子ども子育て支援新制度。 認定こども園についても整理が行われ、「幼稚園型」「幼保連携型」「保育所型」「地方裁量型」の4つのタイプに分類されることとなりました。 このうち、「 ...
-
-
【学校法人】学校法人の消費税で出てくる「特定収入」とは?税理士が解説!
学校法人はその公的な性格により税金が基本的にかからないようになっています。一方で、課税の公平性の観点より、一部の取引については税金がかかってきます。 消費税はその例で、給食や用品の販売、スクールバス維 ...
-
-
【学校法人】雇用調整助成金の勘定科目は?公認会計士が解説!
新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。企業も業績が悪化し、雇用を継続することが困難になるケースも多く出てきています。 そういった雇止めを少しでもなくすために、政府は「雇用調整助成金」の活用を呼び ...
-
-
【学校法人】ソフトウェアが間接償却?公認会計士が解説!
2021/1/23 学校法人
簿記の勉強をしていると出てくるソフトウェア。学校法人でもソフトウェア勘定は使いますので簿記の知識を使って記帳して…と当然思います。 しかし、学校法人の計算書類の様式を見てみると「ソフトウェア減価償却累 ...
-
-
企業主導型保育事業の余剰金の取り扱いは?学校法人での注意点も解説!
最近何かと話題を集めている企業主導型保育事業。 幼稚園を運営する学校法人においても従業員の福利厚生のために応募して採用されたケースが複数あります。 今回は企業主導型保育事業の余剰金について、学校法人が ...
-
-
【消費税】学校法人における消費税の簡易課税!税理士が解説!
学校法人はその公的な性質から多くの税金がかからないようになっています。 しかし、課税の公平性の観点より一部税金がかかる場合があります。今回はそのうちの「消費税」について解説します。 なお、法人税につい ...
-
-
【学校法人】学校法人が行う収益事業とは?税理士が解説!
2021/6/4 学校法人
公益法人である学校法人が多くの面で税金が免除される措置が取られています。 しかし、一部課税されるケースがあり、代表的なものが「収益事業」です。 今回は学校法人が行う収益事業について解説していきます。 ...
-
-
【学校法人】監事は競業・利益相反取引の規制対象になるのか?新私学法での取扱いを解説!
2020年4月1日から私立学校法が改正され施行されています。 その中で学校法人の管理運営制度の改善として新設されたのが「競業・利益相反取引の制限」です。 今回は学校法人における競業・利益相反取引の取り ...